オンラインとテキストのW課題
「わかる」から「できる」へと変えていくには、学習の反復に一定の時間と量が必要です。
kulumoでは、中学生100分(小学生は80分)という長めの学習時間に無料Q&A30分がセット!
「できる」ようになるための十分な演習を確保し、学校の勉強も塾でサポート! 定期考査前にあわてて課題を終わらせるような無計画な学習はさせません!

■オンライン課題
教科書レベルの「導入説明・練習ドリル・弱点発見&克服」を行っていきます。学校より数週間早めの学習を行い、定期テスト前には、テスト範囲を学んで発見された弱点を克服する演習を数多く行います。
分かりやすい「レクチャー(導入説明動画)」でまず理解します。その後、「ドリル」で問題を解きます。

分からない問題はそのままにしません!
ドリルで不正解になると、解説が表示され、その場で自分の解き方・考え方がチェックできます。 ドリルで頻繁に不正解となると、お子様の再学習が必要であるとAIが判断し、再度のレクチャーの見直しをうながします。わからない問題を前にして、問題が進まないことこそ勉強が嫌いになる第一歩です。「わからなければ学び直しをする」という習慣をお子様につけていただくことができます。

■テキスト課題
オンライン課題を行った後、「紙」の教科書準拠教材で、定着演習を行います。定期テストに備えて「書ける力」も養います。また、授業後30分はQ&Aタイムを設置し、分からない問題をすぐに解決します。
教科書準拠の「紙」のテキストに取り組みます。解答は塾で保管し、「○つけ」時のみ貸出し。ズルは許しません!

インプットした知識を「紙」の教材でもアウトプット!
インプットした知識は「わかった」だけで、「できる」アウトプットになっていません。「紙」の教材に書いて「できる」を目指します!

■授業後Q&A
学習を進めるうえで、必ず「自分だけでは解決できない」ということが起こります。kulumoでは、「できない」を放置しません。授業後Q&Aやカウンセリングで徹底サポート!
授業後30分はQ&Aタイムで「できない」を解決!
どうしても分からない問題は、授業後30分の補習で質問・解決します。
毎週1回はお子様に学習状況をフィードバック!
授業後Q&A時に毎週1回は必ず学習状況をお子様にフィードバックし、改善方法を提案します!